- 用語
-
よろい(鎧)
- 読み方
-
よろい
- 英語
- Armor
- テーマ
- 昔の製品
}
}
社会
}
}
伝統
- 解説
-
戦闘の際に、矢や剣などの武器による攻撃から身体を守る衣類・武具のこと。古代は鉄製の「甲冑(かっちゅう)」や「短甲(たんこう)」が用いられていたが、5世紀以降は、鉄や馬皮の札(さね/短冊状の小片)による「挂甲(けいこう)」が利用されるようになった。
また、平安期には、宮廷での儀式において優美な礼服としても使用されていた。
実戦用の甲冑は、古代甲冑を受け継ぎながらも独特の形に発展しており、小札(こざね)が大きく、威毛(おどしげ)が細い点が特徴で、牛皮をつづってある様子がよく目立った。「小具足(こぐそく)」の籠手(こて)や脛当(すねあて)などにも、多くの皮革が用いられていた。