• ホーム
  • 付録
  • 皮革用語辞典について
  • スマホアプリ紹介

キーワードから検索する

50音順から検索する

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ    
ら り る れ ろ
わ を ん    

アルファベットから検索する

A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z        
皮革用語辞典アプリのダウンロードはこちらから!

皮革用語辞典の見方

見出しについて

見出しは、「本見出し」と「かな見出し」の2本立てとし、あとに英語を付記します。
(例)アルデヒド鞣し アルデヒドなめし Aldehyde tannage

項目の配列順序
  • a. かな書きの五十音順
  • b. よう音及び促音は固有音と同一に扱います。長音は無視します。濁音、半濁音は清音と同じに扱いますが、清音、濁音、半濁音の順とします。

皮・革の読み方について

皮・革の呼称は、歴史的な資料を見たときどちらも訓読み<かわ>で、牛革<うしかわ>、馬革<うまがわ・うまかわ>などに統一します。

本文について

記載形式
  • a. 原則として本文のはじめ人定義又は短い解説により要点がわかるようにしています。
  • b. 見出し語が同じであっても、内容の異なるものが2つ以上含まれる場合は、1)、2)、 、・・・のように区別します。
  • c. 漢字の読みかなは、< >付きで示します。
  • d. 漢字の使用は常用漢字に従うが、常用漢字以外の漢字が必要な場合は( )で示します。ただし、本辞典においては“鞣”と“鞄”は使用します。
  • e. 鞣したかわは“革”を使用し、鞣していないかわは“皮”を使用します。同様に、鞣した革せんいには“繊維”を使用し、鞣していないせんいは“線維”を使用します。
  • f. まぎらわしい用語は二重線で区別しました。(例:と畜)

付録について

本文辞典部の次には、図表、写真など付録を収めました。その主要なものは次のとおりです。
爬虫類学術名称一覧表、ハンドバッグ、鞄、靴、手袋などの図、一覧、皮革関連機関一覧など。

編集委員会

編集委員長

杉田 正見 特定非営利活動法人 日本皮革技術協会 理事長 農学博士

副編集委員長

佐藤 恭司 特定非営利活動法人 日本皮革技術協会 農学博士

編集委員

青木 英彦 一般社団法人 日本タンナーズ協会 株式会社 アオキ
石鳥 昇 特定非営利活動法人 日本靴工業会 事務局長
井清 宏隆 全日本革靴工業協同組合連合会 事務局長
稲次 俊敬 大阪府立産業技術総合研究所皮革試験所 所長 工学博士
岩﨑 久芳 日本革類卸売事業協同組合 株式会社 ストック小島
金澤 守利 一般社団法人 日本鞄協会 金澤鞄製
篠原 賢治 日本服装ベルト工業連合会 篠原商店
須藤 文雄 一般社団法人 日本ハンドバッグ協会 株式会社 駒 屋
高梨 雄太 東京洋装雑貨工業協同組合 株式会社 高 梨
竹内 克明 一般社団法人 日本タンナーズ協会 専務理事
竹内 健 大阪革商資材協会連合会 吉比産業 株式会社
田邊 忠次 全日本爬虫類皮革産業協同組合 堀内貿易 株式会社
玉木 秀幸 全国皮革服装協同組合 有限会社 プラムハウス
時見 弘 日本ケミカルシューズ工業組合 株式会社 エレーヌ
中川 和治 一般社団法人 日本タンナーズ協会 技術部長
橋本 康男 日本手袋工業組合 株式会社 ハシセン
林 英彦 一般社団法人 日本畜産副産物協会 株式会社 大津屋
矢代 裕夫 日本靴卸団体連合会 株式会社 銀座ヨシノヤ
山納 一博 大阪革商資材協会連合会 浪速屋工業 株式会社
吉村 圭司 東京都立皮革技術センター 所長 農学博士
臼井 寿光 皮革史研究家  
鍛冶 雅信 川村通商 株式会社 取締役
米田 勝彦 関西大学 学術博士
小山 洋一 一般財団法人 日本皮革研究所 所長 理学博士
出口 公長 元社団法人 日本タンナーズ協会 専務理事 学術博士
難波 武則 特定非営利活動法人 日本皮革技術協会  
野村 義宏 東京農工大学 准教授 農学博士
宝山 大喜 元東京都立皮革技術センター 所長 農学博士
森 勝 兵庫県立工業技術センター 皮革工業技術支援センター 所長 工学博士

監修

久保 知義 東京農工大学 名誉教授 農学博士
トップへもどる