• ホーム
  • 付録
  • 皮革用語辞典について
  • スマホアプリ紹介

キーワードから検索する

50音順から検索する

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ    
ら り る れ ろ
わ を ん    

アルファベットから検索する

A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z        
皮革用語辞典アプリのダウンロードはこちらから!
ページを印刷する

越革、越鞣し

読み方
こしかわ、こしなめし
英語
意味
伝統社会で最高の鞣し技術を誇った姫路白鞣し技法がいつ頃から始まったかは明らかでないが、遅くとも鎌倉時代には「播磨の白き力革」などの軍記物の記述などから行われていたと考えられている。今日までの先学の研究から中世~江戸時代前期までは、ぬか(糠)を用いて毛根の発酵を促進する方法が主流であった。当時の高木村と皮革問屋が集中する大坂渡辺村の後世の伝承から、18世紀に入った元禄頃に鞣製法の大きな変化が起こったと考えられている。出雲国越村から新しい鞣製法が大坂や高木村に伝わったというものと、聖翁が高木村の人々に鞣製法を伝授したとの伝承もある。18世紀後半には文献に「こし革」「越鞣し革」が表れる。
関連リンク
白鞣し革<しろなめしがわ>
トップへもどる