• ホーム
  • 付録
  • 皮革用語辞典について
  • スマホアプリ紹介

キーワードから検索する

50音順から検索する

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ    
ら り る れ ろ
わ を ん    

アルファベットから検索する

A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z        
皮革用語辞典アプリのダウンロードはこちらから!
ページを印刷する

和にかわ(膠)

読み方
わこう わにかわ
英語
意味
皮とその屑などから熱水で抽出して得られる工業用ゼラチン。写真用ゼラチンや食用ゼラチンに比べて一般に不純物が多く、ゼラチンの分子量分布が広いものと考えられている。原料を大釜に入れて焚きだしゼラチン質を涌出する。これをフネと呼ぶ箱に汲み出し、北向きに設けた格子窓から外の冷気を入れて冷やし固める。固まったにかわを用途に応じた道具を用いてかき取り、すだれ(簾)に並べ天日干し、乾燥したにかわを袋詰めして出荷する。
涌出の方法も墨用は釜で沸騰させない温度、“三千本”は原料段階から石灰を入れて洗浄し、抽出後も過酸化水素を添加して漂白する。名称も地域によって若干異なる。播州では幅広の“大上”がマッチ用、その半分の広さの“京上”が墨用、一番細いものが“三千本”で接着用や日本画で岩絵具の定着に用いられる。奈良では墨用を晒(さらし)と呼称、大阪では汎用性の接着用を“晒膠”と呼んでいた。マッチ用にかわは混ざり気の少ない最上品が要求され“上透”<じょうすき>なるにかわが作られるようになった。
トップへもどる