• ホーム
  • 付録
  • 皮革用語辞典について
  • スマホアプリ紹介

キーワードから検索する

50音順から検索する

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ    
ら り る れ ろ
わ を ん    

アルファベットから検索する

A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z        
皮革用語辞典アプリのダウンロードはこちらから!
ページを印刷する

金唐革

読み方
きんからかわ
英語
Gilded leather,Thin leather with gold patterns
意味
イタリアのフィレンツェでルネッサンス最中の1470年頃に壁の装飾用として作られ、日本には寛文2年(1662年)に伝来した。日本では煙草入れや袋物など生活用品に使用された。基本的な製法は次のとおりである。
下準備:原料は植物タンニン鞣しの子牛革で、下準備として一定の形に裁断し厚さを調整し、伸ばす。銀箔張り:革に糊を塗り、銀箔を一枚ずつ張る。
乾燥:濡れた革がいびつにならないように張り伸ばして乾かす。めのう(瑪瑙)などで表面を磨く。銀が黒くなるのを防ぐために卵白を塗る。
ワニス塗り:ワニスを塗って金色にする。このワニスによって外観や仕上がり感が異なるので秘技とされた。
模様付け:革を加湿してから木型や金型に革の表を当ててプレスし、乾かす。
色づけ:型押しした紋様の山や谷に絵の具で模様づけする。
その華麗さから文人、貴人、富裕者に愛好された。江戸時代にはいろいろな呼び名があったが、金唐革という言葉が定着したのは明治になってからである。
≪金唐革≫
≪金唐革≫
トップへもどる