50音順
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
を
ん
アルファベット順
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
エスパドリーユ--Espadrille
用語
エスパドリーユ
読み方
えすぱどりーゆ
英語
Espadrille
解説
フランスとスペインの国境近くの町、バスクで愛用されていたくつ。靴底が「エスパルト」というイネ科の草で編まれていたため、この名前が付いた。
底はジュード麻、甲には綿キャンパス地などが使われており、基本的に素足で履く。足首を紐で巻いて留めるデザインのものもある。
フランスでは、エスパドリエ、エスパドリル、スペインでは、アルパルハータ、アルパルガータとも呼ばれている。