皮革用語詳細
用語
油鞣し
--あぶらなめし--
Oil tannage
意味
不飽和脂肪酸含有量の多い魚油などの動物油で皮を鞣す方法。一般には
セーム革
の鞣しのことをいう。皮を
石灰漬け
及び
脱毛
し、さらに多くの場合は
銀面
層も除いて
脱灰
、
ベーチング
した後、過剰な水分を除いた後、魚油(主にタラ油)を浸透させ、湿度と温度を調節しながら油の酸化と酸化生成物の皮との結合を促進させる。魚油中の不飽和脂肪酸が酸化して生ずるアルデヒド類及び不飽和脂肪酸の酸化重合で生成した種々の酸化生成物が、皮のタンパク質に結合、又は吸着することによって鞣しが行われると考えられている。柔軟で耐洗たく性があるが、機械的強度が弱く
熱収縮温度
が低い。全く異なる古典的な油鞣し法として植物油(主に菜種油)を用いる
姫路白鞣し
がある。
関連リンク
セーム革